公募推薦入試〔総合評価型〕・一般選抜入試・
共通テスト利用入試のポイント

Admission

Schedule

公募推薦入試〔総合評価型〕

入試日程 〔総合評価型〕
出願期間※1 2025年11月1日(土)~11月11日(火)
試験日 2025年11月23日(日・祝)
2025年11月29日(土)
2025年11月30日(日)
3日間受験できます
合格発表日 2025年12月12日(金)
入学手続締切日 入学手続Ⅰ 2025年12月19日(金)
・入学申込金
 
入学手続Ⅱ 2026年2月13日(金)
・入学時納入金と入学申込金の差額

時間割
試験科目などの詳細は入試要項をご確認ください

文系型 説明 英語 国語
10時20分〜 10時40分〜11時50分(70分) 13時10分〜14時10分(60分)
理系型 説明 英語 数学※1 or 理科
10時20分〜 10時40分〜11時50分(70分) 13時10分〜14時10分(60分)

※1:数学のみ記述式。

一般選抜入試

入試日程 〔前期日程〕 〔中期日程〕 〔後期日程〕
出願期間※1 2026年1月4日(日)~1月19日(月) 2026年1月4日(日)~2月3日(火) 2026年2月5日(木)~3月2日(月)
試験日 2026年1月29日(木)
2026年1月30日(金)
2026年1月31日(土)
3日間受験できます
2026年2月14日(土)
2026年2月15日(日)
2日間受験できます
2026年3月10日(火)
合格発表日 2026年2月12日(木) 2026年2月27日(金) 2026年3月19日(木)
入学手続締切日 入学手続Ⅰ 2026年2月16日(月)
・入学申込金
 
入学手続Ⅱ 2026年3月10日(火)
・入学時納入金と入学申込金の差額
入学手続Ⅰ 2026年3月4日(水)
・入学申込金
 
入学手続Ⅱ 2026年3月10日(火)
・入学時納入金と入学申込金の差額
入学手続 2026年3月24日(火)
・一括納入(入学申込金を含む入学時納入金合計)

時間割〔前期日程・中期日程〕
試験科目などの詳細は入試要項をご確認ください

文系型 説明 英語 国語 選択科目
9時50分〜 10時10分〜11時20分(70分) 12時50分〜13時50分(60分) 14時40分〜15時40分(60分)
理系型 説明 英語 数学※1 or 国語※2 理科
9時50分〜 10時10分〜11時20分(70分) 12時50分〜13時50分(60分) 14時40分〜15時40分(60分)

時間割〔後期日程〕
試験科目などの詳細は入試要項をご確認ください

文系型 説明 英語 国語
9時50分〜 10時10分〜11時20分(70分) 12時50分〜13時50分(60分)
理系型 説明 英語 数学※1 or 理科
9時50分〜 10時10分〜11時20分(70分) 12時50分〜13時50分(60分)

※1:数学は記述式。
※2:国語は農学部のみ選択可。

共通テスト利用入試

入試日程 〔前期日程〕 〔中期日程〕 〔後期日程〕
出願期間※1 2026年1月4日(日)~1月18日(日)
共通テスト当日まで出願可能
2026年1月4日(日)~2月4日(水)
共通テストの自己採点後に出願可能
2026年2月5日(木)~3月8日(日)
国公立大学受験後にも出願可能
試験日 大学入学共通テスト:2026年1月17日(土)・1月18日(日)
合格発表日 2026年2月12日(木) 2026年2月27日(金) 2026年3月19日(木)
入学手続締切日 入学手続Ⅰ 2026年2月16日(月)
・入学申込金
 
入学手続Ⅱ 2026年3月10日(火)
・入学時納入金と入学申込金の差額
入学手続Ⅰ 2026年3月4日(水)
・入学申込金
 
入学手続Ⅱ 2026年3月10日(火)
・入学時納入金と入学申込金の差額
入学手続 2026年3月24日(火)
・一括納入(入学申込金を含む入学時納入金合計)

※1:受験料の納入は、Web入力の翌日までです(出願期間最終日は当日23時59分00秒まで)。出願書類の郵送は、出願期間内の消印有効です。

01
公募推薦入試〔総合評価型〕
一般選抜入試
共通テスト利用入試

「英語資格検定試験」を活用できる入試 が充実!

すべての入試日程で、「英語資格検定試験」のスコアが活用できます。ご自身の持っているスコアを確認し、積極的に活用しましょう。

詳細はこちら
02
公募推薦入試〔総合評価型〕
一般選抜入試〔前期日程〕〔中期日程〕
共通テスト利用入試〔前期日程〕〔中期日程〕

他大学併願者を対象とした入学手続Ⅱの延納制度があります。

申請条件を満たしたうえで、所定の手続きを済ませると、入学手続Ⅱの入金を2026年3月24日(公募推薦入試〔総合評価型〕は3月11日)まで延長することができます。

詳細はこちら
03
一般選抜入試
共通テスト利用入試

共通テストの活用で合格のチャンス拡大!
合格者の約4割が「大学入学共通テスト」の成績を活かした入試を活用!

公募推薦入試〔2教科型〕・一般選抜入試(本学独自方式)・共通テストを活用する入試(共通テスト併用・共通テスト利用)の合格者比率↓

04
共通テスト利用入試

チャンスは多い方がいい!
受験料は1出願しても2出願しても20,000円

共通テスト利用入試の受験料は、同一日程であれば1出願しても2出願目しても受験料は同じです。複数出願して合格のチャンスを拡げましょう。

詳細はこちら

Movie 入試や出願について動画でわかりやすく説明しています。

入試説明ムービー

  • 公募推薦入試〔総合評価型〕説明ムービー

  • 一般選抜入試説明ムービー

  • 共通テスト利用入試説明ムービー

  • 入試対策説明ムービー

出願説明ムービー

11月ごろから順次公開予定

詳細については必ず入試要項のP58〜P61をご確認ください

入試種別 ①調査書等 ②学校長推薦書 ③事前課題
(大学入学希望理由)
④大学入学共通テストの
成績請求情報の提供手続
英語の資格(スコア)
取得を証明する資料の写し
公募推薦入試
〔総合評価型〕
必要
(出願数に関わらず1通)
必要
(出願数に関わらず1通)
必要
(WEBサイト上への入力。郵送は不要)
不要 英語資格試験利用方式を出願する場合は必要
一般選抜入試
〔前期日程〕
不要 不要 共通テスト併用方式を出願する場合は必要
(WEBサイト上への入力。郵送は不要)
共通テスト併用方式で共通テストの「外国語(英語のリーディング・リスニング)」の得点換算を希望する場合は必要
一般選抜入試
〔中期日程〕
一般選抜入試
〔後期日程〕
共通テスト利用入試
〔前期日程〕
必要
(WEBサイト上への入力。郵送は不要)
共通テストの「外国語(英語のリーディング・リスニング)」の得点換算を希望する場合は必要
共通テスト利用入試
〔中期日程〕
共通テスト利用入試
〔後期日程〕
詳細はこちら

28

の「試験地」で
受験できる!

札幌 仙台 東京 金沢 福井 浜松 名古屋 津 大津 本学(京都) 綾部 千里中央 新大阪 大阪 天王寺 西宮 神戸 姫路 奈良 和歌山 米子 岡山 広島 高松 松山 高知 福岡 沖縄

入試区分・試験日 札幌 仙台 東京 金沢 福井 浜松 名古屋 大津 京都(本学) 綾部 千里中央 新大阪 大阪 天王寺 西宮 神戸 姫路 奈良 和歌山 米子 岡山 広島 高松 松山 高知 福岡 沖縄
公募推薦入試 〔総合評価型〕 11月23日(日・祝)
11月29日(土)
11月30日(日)
一般選抜入試 〔前期日程〕 1月29日(木)
1月30日(金)
1月31日(土)
〔中期日程〕 2月14日(土)
2月15日(日)
〔後期日程〕 3月10日(火)
試験地詳細はこちら

入試直前対策講座

龍谷大学では、公募推薦・一般選抜入試の入試説明会と入試対策講座を開催しています。
入試直前対策講座は、人気予備校講師による龍谷大学の英語攻略講座を開催します。
(イベントへの参加はすべて予約制です。)

詳細はこちら

入試対策コンテンツ

入試対策WEB講座

入試部公式LINE@アカウントに友達登録をすると、入試対策WEB講座の視聴ができます。

科目別対策講座

有名予備校講師による、効率的に学習を進めるための科目別対策講座が視聴できます。

過去問題対策講座

龍谷大学の入試過去問にチャレンジして、入試対策の総仕上げをしましょう。

LINE@アカウント登録はこちら

受験生向けアプリ ru navi

過去問解説講座の視聴や学習コンテンツが利用できます。
通学時間や就寝前のスキマ時間を有効に活用しましょう。

出願にあたっては、必ず下記の入試要項をよくお読みください。

Q&A

過去の入試結果について知りたい

過年度に実施した入試の結果についてはこちらをご確認ください。

併願方法について教えてください。

併願の方法には様々なパターンがあります。詳しくは入学試験要項の以下のリンクをご参照ください。

公募推薦入試〔総合評価型〕の併願パターンはこちら

一般選抜入試の併願パターンはこちら

共通テスト利用入試の併願パターンはこちら

公募推薦入試〔総合評価型〕で同一試験日に、いくつの学部、学科、課程、領域、専攻に、出願(併願)できますか?

同一試験日に、同一の入試型であれば最大6出願(併願)でき、複数の学部(学科、課程、領域、専攻)、複数の方式を組み合わせることが可能です。
また、試験日が異なれば、異なった入試型での出願も可能です。
【例】1日目 文系型入試で6出願 2日目 理系型入試で6出願

同一学部・学科・課程・領域・専攻に、同一試験日に複数出願(併願)したり、同一日程内に複数日出願した場合の合否判定はどうなりますか?

1出願毎に合否判定を行います。そのため、出願の仕方によっては、一人の受験者が同一学部・学科・領域・課程・専攻に複数合格することがあります。複数日に複数出願することが合格のチャンスを拡げるポイントです。

一般選抜入試で文系型の『選択科目』や、理系型の『数学(1)』『数学(2)』『理科』では、出願時に解答する科目を届け出る必要はありますか?

出願時に届け出る必要はありません。試験当日に受験科目を選択してください。

同一試験日程で複数(学部・方式)出願する場合、調査書も複数必要ですか。

出願数にかかわず、1通を郵送してください。また、公募推薦入試〔総合評価型〕・一般選抜入試・大学入学共通テスト利用入試で複数の日程に出願する場合は、初めの出願時に1通のみ提出してください。

一般選抜入試または共通テスト利用入試において、〔前期日程〕を出願していて、追加で〔中期日程〕も出願する場合、調査書等の出願書類は追加で提出が必要ですか?

追加の提出は不要です。ただし、一般選抜入試において、〔前期日程〕では共通テスト併用方式に出願はしていなかったが、〔中期日程〕では共通テスト併用方式を出願する場合は、新たに共通テスト成績請求情報の提供手続き(Web方式)が必要になります。

公募推薦入試〔総合評価型〕の事前課題について、複数の学部・学科等に出願する場合、学部・学科ごとに提出が必要か?

事前課題の記入および提出は、複数の学部・学科等に出願する場合でも、一回のみです。